アーサナは3番目 !
ヨーガ哲学の勉強に よく使用される
『ヨーガスートラ』(開祖パタンジャリによって成立した根本教本)には、
最終段階に至るまでの8段階が示されています。
1- ヤマ 禁戒
2- ニヤマ 勧戒
3- アーサナ 瞑想の座り方
4- プラーナヤーマ 気の調整法
5- プラティーヤハーラ 適した心身状態
6- ダーラナー 瞑想1段階
7- ディヤーナ 瞑想2段階
8- サマーディー 瞑想最終段階
私達が身体を動かして行っている 多くのヨガ は、3段階目のアーサナ といえます。
体内に気(エネルギー)を巡らせ、整った身体・ 瞑想するために坐り続けられる強靭でしなやかな身体 をつくるためのものでした。
しかし、その3の段階に行く前に 1.2があります。
1-ヤマ は 禁戒
してはいけないことが5つ記されています
・アヒンサ (非暴力 :害を加えないこと)
・サッティヤ(嘘をつかないこと)
・アスティア(ものを盗まないこと)
・ブラフマチャリア(禁欲すること)
・アパリグラハ(所有しないこと)
2-ニヤマは 勧戒
守るべきこと が5つ記されています
・シャウチャ(心身を清潔に保つこと)
・サントーシャ(足るを知ること)
・タパス(苦行:鍛錬すること)
・スヴァディヤーヤ(学び続けること)
・イシュヴァラプラ二ダーナ(祈りゆだねること)
ひとつ ひとつ 色んな解釈ができ、とても奥深いものです。
ヨガは生活そのものであったりするのですね。
4月から始まる 新年度✨
新しい1年が始まるにあたり
いま一度 日常生活を見直したいです。
0コメント